古代米 赤米の種籾
|
赤米・紅吉兆(ベニキッチョウ) 商品情報
|
古代米.netだけで取り扱いのある赤米。玄米色もノゲ色も赤色のため圃場が「これぞ赤米」という描写になる。
中之島赤米と共に赤米の代表的な種類だが、中之島赤米に比べて割れにくい(種類の特性として中之島赤米は厚みが厚いため)。そのため紅吉兆のほうが、販売しやすい。
また、紅吉兆は丈が長く、しめ縄や藁細工、畳の原料としてもニーズがある。藁細工の場合は、赤い穂を活用したい場合はやや早狩りを推奨。収穫期になると籾色は落ちてくる。玄米は収穫せず藁取り専用の場合は、紅朱雀をおススメします。
|

|
ヌカ色 |
薄い赤色 |
籾色 |
鮮やかな濃朱赤色→収穫期は通常の色に |
分類 |
もち・晩生 |
栽培 |
関東・新潟より西で栽培可能 |
特記事項 |
赤米の中では、ノゲが少ないのでコンバイン収穫が容易。乾燥や籾摺りに注意(乾燥=過乾燥による割れ・籾摺り=肌ずれ) 食味の良い赤米。藁細工向け。
|
|

赤米・紅吉兆(ベニキッチョウ) 栽培情報
|
背丈 |
分桔 |
ノゲ |
元肥 |
追肥 |
コメント |
長 |
少 |
短 |
並 |
並 |
穂数が少なく、背丈が長いので倒伏しやすい。 |
|

赤米・紅吉兆(ベニキッチョウ) 種籾販売
|
※必ずご購入前に「お買い物ガイド」をお読みください。ご購入された場合は「お買い物ガイド」を承諾されたものと致します。
※種籾の購入量をご相談頂きますが、当方では回答しかねます。「古代米・種籾の必要量について」を参考にしてください。
|
|