古代米 赤米の種籾
|
赤米・紅茜(ベニアカネ) 商品情報
|
古代米.netの古代米赤米では、提供数が多い種類の赤米。
古代米・古代雑穀では珍しい早生種のため、青森県・岩手県・宮城県・秋田県・山形県など寒冷地でも栽培しやすい。しかしながら、コシヒカリ等の中生の飯米と出穂期が重なりやすいので、隣接圃場には配慮が必要な場合がある。
早生である必要が無い場合は、同じ赤米うるちの紅朱雀をおススメする。知識の無い方は安易に栽培しない方が良い。
|

|
ヌカ色 |
薄い赤色 |
籾色 |
白っぽい |
分類 |
うるち・早生 |
栽培 |
青森より西で栽培可能 |
特記事項 |
出穂期が飯米に近いため、隣接圃場に脱苗など配慮必要。
|
|

赤米・紅茜(ベニアカネ) 栽培情報
|
背丈 |
分桔 |
ノゲ |
元肥 |
追肥 |
コメント |
やや短 |
やや多 |
短 |
並 |
並 |
いもちなど病気に比較的弱いため、慣行栽培向け。 |
|

|

赤米・紅茜(ベニアカネ) 種籾販売
|
※必ずご購入前に「お買い物ガイド」をお読みください。ご購入された場合は「お買い物ガイド」を承諾されたものと致します。
※種籾の購入量をご相談頂きますが、当方では回答しかねます。「古代米・種籾の必要量について」を参考にしてください。
|
|