古代米 緑米の種籾
|
緑米・緑万葉(ミドリマンヨウ) 商品情報
|
ジャポニカ種の緑米はそれだけで存在価値が高い。
しめ縄や藁細工として人気の緑米。籾色は黒ですので、亀の尾っぽを黒くしたい!そんな時は緑万葉がおススメです。藁取り専用の場合でも、葉色が濃く、ゴワゴワした藁で、畳屋さんなどに人気です。
尾っぽを赤くしたい場合は赤米・紅吉兆がおススメ。
籾はいらない・藁取り専用の場合は、紅朱雀もおススメです。
|

|
ヌカ色 |
緑色(※収穫期逃すと白) |
籾色 |
鮮やかな黒色→収穫期くすんだ黒色 |
分類 |
もち・晩生 |
栽培 |
福島より西で栽培可能 |
特記事項 |
しめ縄など観賞用は早刈り推奨
|
|

緑米・緑万葉(ミドリマンヨウ) 栽培情報
|
背丈 |
分桔 |
ノゲ |
元肥 |
追肥 |
コメント |
極長 |
多 |
なし |
並 |
並 |
玄米を緑にする場合は、やや早狩りを推奨。ある程度の倒伏への警戒は必要です。 |
|

緑米・緑万葉(ミドリマンヨウ) 種籾販売
|
※必ずご購入前に「お買い物ガイド」をお読みください。ご購入された場合は「お買い物ガイド」を承諾されたものと致します。
※種籾の購入量をご相談頂きますが、当方では回答しかねます。「古代米・種籾の必要量について」を参考にしてください。
|
|